ホーム|千駄木こどもクリニック|文京区千駄木の小児科・アレルギー科

〒113-0022 東京都文京区千駄木3-48-5 グランドテラス千駄木3階 302
03-5834-7012
WEB予約
千駄木こどもクリニックの外観
千駄木こどもクリニックの院内写真
千駄木こどもクリニックの診察室

お子様とご家族に寄り添った医療を実践します

09:00-12:00
13:30-18:00

休診日:水曜・日曜・祝日

…9:00-13:00
・13時30分から14時30分までは乳幼児健診と予防接種の専用時間
・最終受付は診察終了時間の15分前まで

ホーム|千駄木こどもクリニック|文京区千駄木の小児科・アレルギー科

 
09:00-12:00
13:30-18:00

休診日:水曜・日曜・祝日

…9:00-13:00
・13時30分から14時30分までは乳幼児健診と予防接種の専用時間
・最終受付は診察終了時間の15分前まで

ご挨拶

原 周平(はら しゅうへい)

このたび千駄木の地で千駄木こどもクリニックを開業することになりました小児科医の原周平です。

私は静岡県立こども病院で小児科研修し、小児科専門医を取得しました。その後、静岡済生会総合病院の小児科・NICUで勤務をしておりました。外来診療では近年たくさんのお子様が、アトピー性皮膚炎、鼻炎、喘息、食物アレルギー等のアレルギー疾患に困っている事実を目の当たりにしました。そのためアレルギーの診療・研究で世界的に有名な国立病院機構相模原病院で2年間研鑽し、診療と研究に携わらせていただきました。アレルギー疾患でお困りのお子様方のお力に少しでもなれればと思います。

また、アレルギー疾患に限らず病気というものは風邪一つとっても、お子様ご自身だけでなく保護者様も不安になると思います。私自身二児の親として、こどもが高熱を出したとき、熱性けいれんをしたときは心配になりました。診察の際はわかりやすく丁寧な説明を心がけ、保護者様の不安にも寄り添い、わからないことがあれば気軽に質問できる、そんな姿勢を心がけてまいります。

千駄木こどもクリニック

院長原 周平
(はら しゅうへい)

診療案内

小児科

小児科

アレルギー外来

アレルギー外来

乳幼児健診

乳幼児健診

予防接種

予防接種

当院の特徴

小児科専門医による診療
Point.01

小児科専門医による診療

小児科専門医・認定小児科指導医である院長による、専門性の高い診療を行います。
些細なことでもお気軽にご相談ください。

アレルギー疾患への対応
Point.02

アレルギー疾患への対応

厚生労働省から指定された国内2カ所のアレルギー中心拠点病院のうちの1つ、国立病院機構相模原病院で培った質の高いアレルギー診療をいたします。指先からの採血で主要なアレルギー項目41種類が検査できる機器を導入しています。

徹底した感染対策
Point.03

徹底した感染対策

発熱や嘔吐などの感染症が疑われる患者様用と、健診や予防接種やアレルギー診療が目的の患者様用の、2つの待合室と診察室を設けて院内感染予防に努めています。

乳幼児健診・予防接種に対応
Point.04

乳幼児健診・予防接種に対応

定期健診だけでなく子育て相談にも対応いたします。また、予防接種は定期接種と任意接種のどちらにも対応しております。感染症の疑いのあるお子様とは別の待合室で待機できます。また13時30分から14時30分は予防接種と健診の専用時間帯にしております。

オンライン予約・会計
Point.05

オンライン予約・会計

WEB予約システムを導入しているので、スマートフォン・パソコンから簡単にご予約が可能です。また、オンライン会計も導入しておりますので、院内での待ち時間を極力少なくすることが可能です。
※当院は完全予約制とさせていただいております。予約なく直接御来院された場合は、原則として予約患者様を優先的に見させていただきますので、お待たせしてしまう可能性がございます。何卒ご了承ください。

バリアフリー・エレベーター完備
Point.06

バリアフリー・エレベーター完備

皆様に安心してご利用いただけるよう、バリアフリー対応となっております。また、エレベーターもございますので、ベビーカーや車いすのままご来院いただけ、院内もそのまま移動可能です。

届出施設基準加算

外来感染対策向上加算

当院は東京都と医療措置協定を締結しており、受診歴の有無にかかわらず発熱患者様を診療いたします。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用し診療を行っております。

医療DX推進体制整備加算

  • 当院ではオンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
  • 当院ではマイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 当院では電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しております。

一般名処方加算

当院では医薬品の供給状況を踏まえつつ、一般名(有効成分の名称)で処方します。
※2024年10月以降一部の医薬品で先発品をご希望された際は、医療上の必要性があると認められない場合、自己負担が発生します。

明細書発行体制等加算

当院は療養担当規則に則り明細書を無償で交付いたします。

抗菌薬適正使用加算

抗菌薬の使い方が大切な理由
  • 抗菌薬は細菌が原因の病気にはよく効きますが、風邪のほとんどはウイルスが原因で抗菌薬は効果がありません。
  • 必要のないときに使うと、耐性菌(薬の効かない菌)が増えてしまい、お子さまが本当に抗菌薬を必要とする時に治療が難しくなることがあります。
  • 耐性菌が世の中に増えると将来の医療にも影響が生じる可能性があります。
当クリニックでの取り組み
  • 抗菌薬が必要かどうかを丁寧に診察し、必要と判断した時だけ処方します。
  • 抗菌薬を処方する際は適宜検査を行い、適切なお薬を選びます。
  • 薬剤師やスタッフと協力し、抗菌薬の使い方を確認・管理しています。
保護者の皆さまへのお願い
  • 抗菌薬は医師の指示通りに最後まで与えてください。
  • 途中で症状が良くなっても、自己判断で中止しないでください。
  • 余ったお薬を次回の病気に使ったり、兄弟姉妹に与えたりしないでください。

小児かかりつけ診療料に関する説明

当院では、大切なお子さまの健康を継続的に見守るために「小児かかりつけ診療料2」を算定しております。
対象は他院にかかりつけ登録をしていない6歳未満のお子様で、当院へ(ワクチンや健診等を含めて)4回以上受診したことのあるお子様です。この制度に同意いただいた場合、当院は以下のように責任をもって診療にあたります。
登録前後でお子様の診療料の負担は変わりません、また他院を受診されることを制限するものではありません。
登録をご希望される方は受付にお声掛けください。

提供する主な内容

  1. 急な病気やけがについて、初期対応や必要に応じた専門医療機関への紹介を行います。混雑時に予約が取れない場合でも、ご連絡いただけましたら必要に応じて診療させていただきます。(優先的に診療するということではございませんのでご了承ください)
  2. 健康診断や予防接種の実施状況を確認し、必要な予防接種や健診の時期をご案内します。
  3. 発達・栄養・育児に関する相談に応じます。
  4. 夜間や休日など診療時間外の連絡先をご案内します。